WEKO3
アイテム
特別支援教育における通常学級内のパニック行動対処に関する研究 その2 : 学校のニーズとパニック対処
https://kinran.repo.nii.ac.jp/records/204
https://kinran.repo.nii.ac.jp/records/204deedd1df-6c3c-46cd-bcbb-2d7d33d86dc4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-12-26 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 支援介助法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 特別支援教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | パニック行動 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自閉症 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 逃走行動 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Supportive Care Method | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Special Needs Education | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Panic Behavior | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | autism | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | elopement behavior | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12506589 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | トクベツ シエン キョウイク ニ オケル ツウジョウ ガッキュウナイ ノ パニック コウドウ ニ カンスル ケンキュウ ソノ2 : ガッコウ ノ ニーズ ト パニック タイショ | |||||
著者 |
小野, 淳
× 小野, 淳× 斎藤 富由起× 守谷 賢二× 吉田 梨乃× Ono, Atushi× Saito Fuyuki× Moriya Kenji× Yoshida Rino |
|||||
著者所属(日) | ||||||
千里金蘭大学 生活科学部 児童学科 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
千里金蘭大学 生活科学部 児童学科 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
淑徳大学 教育学部 こども教育学科 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
東京学芸大学大学院 教育学研究科 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 特別支援教育において教員が求める知識と支援方法は1.授業内での問題行動の対応、2.対人関係問題行動の対応、3.パニック行動への対応、4.学習面の支援、5.症状の状態像の理解であった。全体的な問題行動についてはソーシャルスキルトレーニングやビジョントレーニングまたはIT器具を利用した学習支援など、様々な支援方法がこれらに対応しているが、危険度の高いパニック行動への対処法には具体的な支援方法がなく、特別支援教育の理念に反する取り出しを行なわざるを得ない状況であることが示唆された。また学校内のパニック行動の多くは逃走行動が中心になっていることが示唆された。パニック最中への対応法が確立していないことは、個別指導計画のPDCAサイクルが原理的に不全になることを示す。パニック行動への対応法である支援介助法(廣木、2012)の検証が求められる。 | |||||
書誌情報 | 巻 10, p. 11-17 | |||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 4 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00009221239 |