ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 千里金蘭大学紀要
  3. 16号

甲骨版上の毛筆書写文字

https://kinran.repo.nii.ac.jp/records/424
https://kinran.repo.nii.ac.jp/records/424
ea2e9785-1bad-457f-b62c-b541993436cc
名前 / ファイル ライセンス アクション
133-146末次2019.pdf 133-146末次2019 (4.3 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-03-24
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 毛筆
キーワード
主題Scheme Other
主題 墨書
キーワード
主題Scheme Other
主題 朱書
キーワード
主題Scheme Other
主題 甲骨版
キーワード
主題Scheme Other
主題 殷代
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12506589
論文名よみ
タイトル コウコツバンジョウ ノ モウヒツ ショシャ モジ
著者 末次, 信行

× 末次, 信行

WEKO 181

末次, 信行

ja-Kana スエツグ, ノブユキ

Search repository
著者所属(日)
千里金蘭大学 教養教育センター
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 1965年、貝塚茂樹は「甲骨文と金文の書体」というテーマで、殷代後期の書体の変遷について一説を提起する。甲骨文の書風の変化は、最終的に筆写体へ向かい、鹿頭文字と殷代後期の金文は、より筆写体の原物に近いものがあり、さらに筆写体をもとに金文の書体は分化し変化したと結論した。つまり、当時の「識字」者たちの標準的書体は、筆写体であり、「甲骨文と金文の書体」の基底には、筆写文字が常に意識されていたとした。本稿は、この貝塚説を踏襲し、その後の考古学的発掘による成果を加えて、周初までの筆写文字の系譜について述べたものである。
書誌情報 巻 16, p. 133-146
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 15
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:22:52.235849
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3