WEKO3
アイテム
中高年女性の健康意識と帯状疱疹の認知度との関連について
https://kinran.repo.nii.ac.jp/records/461
https://kinran.repo.nii.ac.jp/records/4611d0f8acf-a6ec-443c-8212-c80704b207bc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-05-20 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 帯状疱疹 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中高年女性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 健康意識 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認知度 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 予防 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | herpes zoster | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | middle-aged and elderly women | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | health consciousness | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | awareness | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | prevention | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12506589 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | チュウコウネン ジョセイ ノ ケンコウ イシキ ト タイジョウホウシン ノ ニンチド トノ カンレン ニ オイテ | |||||
著者 |
田中, 恵子
× 田中, 恵子× 藤野, 百合× 生駒, 妙香× 石田, 美佳子× 寺本, 久美子× 市川, きみえ |
|||||
著者所属(日) | ||||||
千里金蘭大学 看護学部 看護学科 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
千里金蘭大学 看護学部 看護学科 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
千里金蘭大学 看護学部 看護学科 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
千里金蘭大学 看護学部 看護学科 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
千里金蘭大学 看護学部 看護学科 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
清泉女学院大学 看護学部 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本研究の目的は, 中高年女性の健康意識と帯状疱疹の認知度との関連を検討することである.2020年8月にインターネット調査で,520名の中高年の女性に対し自己記入式の質問紙調査を行った.中高年女性の健康意識から健康意識群と健康非意識群の2群に分類し,帯状疱疹の認知度との関連を検討した.その結果,両群ともに,顔面神経麻痺や脳炎を起こすことがある,予防のためのワクチンについては認知度が低かった.帯状疱疹は皮膚だけの病気ではなく,神経を巻き込んだ感染症であり,早期発見し早期受診を促すためにも疾患啓発が必要である.中高年女性への健康支援として,50歳代から発症率が上昇する帯状疱疹を理解し適切な対処法がとれるように,地域社会の中で相談できる健康支援体制を作っていく必要があると考える. | |||||
書誌情報 | 巻 18, p. 53-60 |