WEKO3
アイテム
A病院でのB大学看護学臨地実習における実習指導役割実施状況に関する調査 : 実習指導者・看護学教員の自己評価と看護学生の満足度から
https://kinran.repo.nii.ac.jp/records/196
https://kinran.repo.nii.ac.jp/records/1964dcf92f2-0f1f-441c-b574-6957c22558f5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-12-25 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実習指導役割 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実習指導者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護学教員 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己評価 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護学生の満足度 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Role of nursing practical training | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | clinical nursing practice leader | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Teacher of nursingSelf-assessment | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Satisfaction of nursing student | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12506589 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | A ビョウイン デノ B ダイガク カンゴガク リンチ ジッシュウ ニ オケル ジッシュウ シドウ ヤクワリ ジッシ ジョウキョウ ニ カンスル チョウサ : ジッシュウ シドウシャ カンゴガク キョウイン ノ ジコヒョウカ ト カンゴガクセイ ノ マンゾクド カラ | |||||
著者 |
九津見, 雅美
× 九津見, 雅美× 冨澤 理恵× 新井 祐恵× 金田 みどり× 門 千歳× 福岡 富子× Kutsumi, Masami× Tomizawa Rie× Arai Sachie× Kaneda Midori× Kado Chitose× Fukuoka Tomiko |
|||||
著者所属(日) | ||||||
千里金蘭大学 看護学部 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
千里金蘭大学 看護学部 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
千里金蘭大学 看護学部 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
財団法人住友病院 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
財団法人住友病院 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
財団法人住友病院 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | A病院におけるB大学看護学臨地実習について、次の2点を目的とした調査を実施した。1)実習指導役割で規定されている役割実施に対する実習指導者・教員の自己評価と、看護学生の実習指導者・教員に対する満足度を把握する、2)実習指導における課題を整理し、実習指導体制のあり方をよりよいものへと再構築をはかることである。調査対象はA病院の実習指導者9名、B大学のA病院での実習指導経験のある教員8名、B大学4年生の看護学生69名である。実習指導者、教員ともに実習指導における役割に対する自己評価は、学生満足度と比べ多くの項目で高かった。カンファレンスでの実習指導者・教員に対する学生満足度は、ともに約80%を超えていたことから、カンファレンスという実習指導、教員、学生の3者が集まる機会は有効に機能していることが示された。実習指導者の自己評価と学生満足度について乖離がみられたのは、「学生を暖かく受け入れる雰囲気づくり」、「学生への精神的サポート」であった。教員において乖離がみられたのは「学生の実習態度・様子の共有」であった。臨地実習にあたり、暖かい雰囲気づくりや精神的サポート、実習指導者と教員間の学生に関する情報共有を、学生が実習指導者と教員に求めていることが示された。 | |||||
書誌情報 | 巻 9, p. 119-127 | |||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 16 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00008317439 |