ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 千里金蘭大学紀要
  3. 9号

ニジマスの鮮度保持に及ぼす脊髄破壊の効果

https://kinran.repo.nii.ac.jp/records/195
https://kinran.repo.nii.ac.jp/records/195
faf60947-a519-4953-a014-d304276bc936
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00008317419.pdf KJ00008317419.pdf (7.5 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-12-25
キーワード
主題Scheme Other
主題 ニジマス
キーワード
主題Scheme Other
主題 K値
キーワード
主題Scheme Other
主題 死後硬直
キーワード
主題Scheme Other
主題 鮮度
キーワード
主題Scheme Other
主題 脊髄
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 rainbow trout
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 K-value
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 rigor mortis
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 freshness
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 spinal cord
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12506589
論文名よみ
タイトル ニジマス ノ センド ホジ ニ オヨボス セキズイ ハカイ ノ コウカ
著者 佐藤, 努

× 佐藤, 努

WEKO 484

佐藤, 努

ja-Kana サトウ, ツトム

Search repository
巻田 由美子

× 巻田 由美子

WEKO 485

巻田 由美子

ja-Kana マキタ, ユミコ

Search repository
熊澤 茂則

× 熊澤 茂則

WEKO 486

熊澤 茂則

ja-Kana クマザワ, シゲノリ

Search repository
岡田 裕史

× 岡田 裕史

WEKO 487

岡田 裕史

ja-Kana オカダ, ユウジ

Search repository
五十嵐 保正

× 五十嵐 保正

WEKO 488

五十嵐 保正

ja-Kana イガラシ, ヤスマサ

Search repository
Satoh, Tsutomu

× Satoh, Tsutomu

WEKO 489

en Satoh, Tsutomu

Search repository
Makita Yumiko

× Makita Yumiko

WEKO 490

en Makita Yumiko

Search repository
Kumazawa Shigenori

× Kumazawa Shigenori

WEKO 491

en Kumazawa Shigenori

Search repository
Okada Yuuji

× Okada Yuuji

WEKO 492

en Okada Yuuji

Search repository
Igarashi Yasumasa

× Igarashi Yasumasa

WEKO 493

en Igarashi Yasumasa

Search repository
著者所属(日)
千里金蘭大学 生活科学部 食物栄養学科
著者所属(日)
静岡県立大学 食品栄養科学部
著者所属(日)
静岡県立大学 食品栄養科学部
著者所属(日)
静岡県水産技術研究所
著者所属(日)
静岡県水産技術研究所
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 ニジマスはデリケートであり取扱いや環境によるストレスを受けやすい。ニジマスに水産業界で一般的に行われている水氷締めを施し氷蔵したところ、魚体の硬直の度合は死後30分後に最大に達し、その後、軟化を含めた品質の劣化が速やかに進んだ。この劣化の速さは苦悶死魚にも匹敵するものであり、手法の変更が望まれた。そこで、広く海水魚に適用されている延髄切断、それに引き続いての脱血と針金による脊髄破壊を施し、その効果を先の水氷締めの場合と、魚体の死後硬直と魚肉中ATP関連物質量の経時変化から比較した。その結果、脊髄破壊の手法によりニジマスの死後変化が10時間以上遅延することが判明した。これは死後すぐに脊髄の自律神経を破壊することで死後硬直を早める要因となる筋肉中のATP消費を抑えることができたためと考えられるが、脊髄破壊魚は、単に延髄切断を施した魚よりも解硬が緩やかであることも認められた。また氷蔵ニジマスにおいては、硬直指数とうまみ物質IMP含量の増減パターンが非常に類似しており、延髄破壊魚、水氷締め魚ともに魚体の最大硬直時にはIMP含量が最大値に達した。 延髄切断、脱血、そして脊髄破壊という一連のプロセスによりニジマスの鮮度は保持されることが判ったが、ストレスを与えない安定的な処置が難しいこともATP残存量における個体差の大きさから推察された。実用にあたっては、さらにストレスを除く方向性とともに、延髄切断と脱血にとどめ,不用なストレスをかけない方向性も提案される。
書誌情報 巻 9, p. 111-117
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 15
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00008317419
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:27:17.964774
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3