WEKO3
アイテム
社会福祉における援助の本質
https://kinran.repo.nii.ac.jp/records/172
https://kinran.repo.nii.ac.jp/records/172ff8e81cb-d888-41d7-b99a-250c679d0e36
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-12-29 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ソーシャルワーク | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 倫理 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 価値認識 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 専門職 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 援助 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | social work | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ethics | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | value recognation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | profession | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | support | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12506589 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | シャカイ フクシ ニ オケル エンジョ ノ ホンシツ | |||||
著者 |
梓川, 一
× 梓川, 一× Azusagawa, Hajime |
|||||
著者所属(日) | ||||||
千里金蘭大学 現代社会学部 現代社会学科 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本論は、千里金蘭大学での福祉教育を振り返りながら、社会福祉援助の意味とその本質について3つの視点から再考する。第1の視点は、概念把握である。ソーシャルワークの概念を確認し、専門職者の要件を専門性の保持、倫理と責任にみる。第2の視点は、歴史的変遷と援助観である。確立期・発展期・統合期・批判期に沿って援助観の変化・揺れを確認する。第3の視点は、価値認識の考察と検討を行う。1.学問としての社会福祉学に価値認識は必要であるかの検討、2.功利主義の考えは社会福祉援助に通じるかの検討、3.家庭において価値認識はどのように形成されるかの検討、4.人間の尊厳、実存主義から社会福祉の価値認識の意味の検討、以上4点である。最後に、援助の本質を再考する。援助の関係は、優劣の関係性(優越感と劣等感の認識)に基づいているという点に焦点をあて、専門職者は援助の意味・目的を改めて自覚すべきであることを提言する。 | |||||
書誌情報 | 巻 8, p. 156-165 | |||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 19 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00008296519 |