WEKO3
アイテム
卜辞出現の歴史的経緯について
https://kinran.repo.nii.ac.jp/records/316
https://kinran.repo.nii.ac.jp/records/316f46e5c8d-8560-4402-9fb9-48d0ebe62b20
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-07-10 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 卜辞 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 殷墟 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 洹北商城 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 武丁 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 盟約 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Oracle Inscriptions | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Yim Ruins | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Huanbei Shangcity | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Wu Ding | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Covenant | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12506589 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | ボクジ シュツゲン ノ レキシテキ ケイイ ニ ツイテ | |||||
著者 |
末次, 信行
× 末次, 信行× Suetsugu, Nobuyuki |
|||||
著者所属(日) | ||||||
千里金蘭大学 教養教育センター | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 殷代武丁期(前1250~前1192※)に突然出現する「卜辞」について、その出現の歴史的経緯を検討したものである。そのうえで、城郭が無いという、当時の都市としての殷墟の欠陥を、「卜辞」の「盟約的機能」が代替する役目を果たし、神聖封建王朝として、あるいは戦士国家として発展する基礎を築いたという仮説を提出する。※この年代については『中国歴史紀年手冊』(気象出版社、2002年)による。一応の目安で絶対的なものではない。 | |||||
書誌情報 | 巻 13, p. 169-173 | |||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 22 |