ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 千里金蘭大学紀要
  3. 10号

太平洋の様々な海域の表層から採取した浮遊懸濁物のヒ素含有量

https://kinran.repo.nii.ac.jp/records/211
https://kinran.repo.nii.ac.jp/records/211
98bfb9f1-a4cc-4401-9543-46cf7c64e112
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00009221420.pdf KJ00009221420.pdf (5.2 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-12-26
言語
言語 eng
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヒ素
キーワード
主題Scheme Other
主題 浮遊懸濁物
キーワード
主題Scheme Other
主題 デトライタス
キーワード
主題Scheme Other
主題 プランクトン
キーワード
主題Scheme Other
主題 太平洋
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 arsenic
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 particulate matter
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 detritus
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 plankton
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Pacific Ocean
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12506589
論文名よみ
タイトル タイヘイヨウ ノ サマザマナ カイイキ ノ ヒョウソウ カラ サイシュシタ フユウ ケンダクブツ ノ ヒソ ガンユウリョウ
著者 佐藤, 努

× 佐藤, 努

WEKO 568

佐藤, 努

ja-Kana サトウ, ツトム

Search repository
花岡 研一

× 花岡 研一

WEKO 569

花岡 研一

ja-Kana ハナオカ, ケンイチ

Search repository
上野 俊士郎

× 上野 俊士郎

WEKO 570

上野 俊士郎

ja-Kana ウエノ, シュンシロウ

Search repository
長友 洪太

× 長友 洪太

WEKO 571

長友 洪太

ja-Kana ナガトモ, コウタ

Search repository
田川 昭治

× 田川 昭治

WEKO 572

田川 昭治

ja-Kana タガワ, ショウジ

Search repository
Satoh, Tsutomu

× Satoh, Tsutomu

WEKO 573

en Satoh, Tsutomu

Search repository
Hanaoka Ken'ichi

× Hanaoka Ken'ichi

WEKO 574

en Hanaoka Ken'ichi

Search repository
Ueno Shunshiro

× Ueno Shunshiro

WEKO 575

en Ueno Shunshiro

Search repository
Nagatomo Kota

× Nagatomo Kota

WEKO 576

en Nagatomo Kota

Search repository
Tagawa Shoji

× Tagawa Shoji

WEKO 577

en Tagawa Shoji

Search repository
著者所属(日)
千里金蘭大学 生活科学部 食物栄養学科
著者所属(日)
水産大学校 食品科学科
著者所属(日)
水産大学校 生物生産学科
著者所属(日)
水産大学校
著者所属(日)
水産大学校
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 ヒ素は、古くから毒性元素として理解されている傍ら、海産動植物に多く含まれる元素である。海水中においては、ヒ素はそのほとんどが無機態として存在し、その濃度は約2μg/Lときわめて低い。しかし、海水から植物プランクトンや海藻に取り込まれ、海洋生態系で生物濃縮を受ける結果、海産動植物のヒ素濃度は、乾物あたり数10 mg/kgから100 mg/kgにも達する。この濃度は、陸上動植物の値に比較して2~3桁高いものであり、海産動植物のヒ素濃縮については、食品衛生学的にも関心が払われてきた。本研究では、海洋生態系において、海水からのヒ素取り込みに関与するものを含む浮遊懸濁物に焦点を当て、太平洋の様々な海域の表層からそれらを採取し、懸濁物のヒ素含有量と、懸濁物の組成(植物プランクトン由来のもの、動物プランクトン由来のもの、その他のものとしてのデトライタス)を分析することで、浮遊懸濁物のヒ素含有特性について、海域を越えた普遍的な見解を得ることを目的とした。採取海域は日本、オーストラリア、ニュージーランド、フィジー、ハワイ、そして帰路を経て日本を結ぶ航路上であり、一日毎に分取した試料は合計52個となった。分析の結果、航路上全体に認められる傾向として、懸濁物のヒ素含有量は、懸濁物に占めるデトライタスの割合が高いほど多く、デトライタス量に依存していることが明らかになった。ヒ素は海水中には約2μg/Lという低い濃度で存在するが、海底の堆積物中の濃度は約40 mg/kgとされる。海洋表層の浮遊懸濁物は、鉛直移動を経て海底に到達し、海底堆積物の高いヒ素濃度に寄与している可能性が推察された。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Arsenic (As) has a ubiquitous distribution in nature. In organisms, As is more common in marine organisms than it is in terrestrial organisms. In this study, the total As content of pelagic particulate matter collected from 52 consecutive sample sections along a transect extending from Shimonoseki (Japan) through Brisbane (Australia), Auckland (New Zealand), Suva (Fiji), Hawaii (USA), and then back to Shimonoseki was investigated. The particulate matter collected from each section was classified according to whether it was phytoplankton, zooplankton, or unknown matter (detritus). High As concentrations were observed in fractions containing high percentages of detritus, with this tendency observed along the entire transect in the Pacific Ocean.
書誌情報 巻 10, p. 71-78
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 11
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00009221420
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:27:05.554850
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3